お知らせ
NEWS&TOPICS
お知らせ NEWS&TOPICS
- HOME
- お知らせ
今日は福岡城址の一角にある鴻臚館(こうろかん)に関して書きますね。
鴻臚館は、古代の博多における外交の象徴です。
中国大陸や朝鮮半島との外交交流の中心地であり、日本との外交を司った場所でした。
筑紫に位置し、日本の歴史の舞台を彩った重要な建造物であったことが、現在の調査によって明らかになっています。
鴻臚館の歴史
688年に初めて筑紫館として建てられ、その後、平安時代に中国の外交を担う鴻臚寺にならい「鴻臚館」と改称されました。
その後、外交拠点から貿易拠点へとその役割が変化し、400年近くにわたり国内外の交渉の中心地として機能しました。
しかし、1047年の放火事件を最後にその歴史の幕を閉じました。
鴻臚館の発見と発掘
遺跡の位置は長らく博多区下呉服町にあったと考えられていましたが、考古学者である中山平次郎博士の研究によって、福岡城内説が提唱されました。
1987年、平和台球場の外野席の改修工事中に遺構が発見され、本格的な発掘調査が始まりました。
現在も、鴻臚館の全容解明のための発掘調査が続いています。
出土品から見る鴻臚館の交易と交流
鴻臚館跡からは、国際色豊かな遺物が多く発掘されています。
中国、朝鮮半島、西アジアなどからの陶磁器や陶器、イスラム系陶器、ペルシャ系ガラス器などが発見されました。
また、木簡や籌木(トイレットペーパーとして使用されたもの)も出土しており、当時の交易の様子をうかがうことができます。
遣唐使と遣新羅使
鴻臚館は日本からの遣唐使や遣新羅使の宿泊所でもありました。
吉備真備、最澄、空海、円仁など、多くの日本の偉人たちがここから旅立ちました。
当時の船旅は非常に危険であり、荒海に乗り出していった遣唐使たちは多くの困難を乗り越えながら、唐から先進的な文化や技術を学んでいました。
鴻臚館―歴史と交流の証
鴻臚館は、博多の外交拠点として重要な役割を果たしました。
その発掘調査から見えてくる歴史と文化、そして交易や交流の軌跡は、古代の日本と国際社会との繋がりを示しています。
現代においても、その発見や調査は歴史や文化の理解を深め、国際交流の重要性を考える上で示唆に富んでいます。