お知らせ NEWS&TOPICS

コラム 2024/01/03
博多の商人神、十日恵比須神社:歴史と神話の探求

新年、あけましておめでとうございます。

今回は、博多にある十日恵比須神社についてご紹介します。
この神社には、興味深い歴史と神話が織り交ざっています。


武内平十郎と十日恵比須神社の創建

昭和19年刊の「福岡懸神社誌」によれば、香椎宮社家の武内平十郎(後に五右衛門と名乗る)が博多に分家し、香椎宮や筥崎宮への参詣の帰りに恵比須大神の尊像を拾い、その地に十日恵比須神社を建てたと伝えられています。
文禄元年、西暦1592年1月10日にその社殿を営み、十日恵比須神社が創建されました。


神社に祀られている神様

十日恵比須神社では、事代主大神(えびす様)と大國主大神(だいこく様)の二柱がお祀りされています。
事代主大神は「えびす様」として親しまれ、大國主大神は「だいこく様」として知られています。


他のえびす神社との違い

当社では事代主大神をお祀りしており、他のえびす神社とは異なる神様が祀られています。
また、出雲大社から御分霊を迎えて合祀した点も特筆されます。


正月大祭とその意義

十日恵比須神社では正月三が日を過ぎた後、福岡の街で最初に行われる正月大祭が開催されます。
このお祭りでは、商売繁昌や家内安全、交通安全、漁業繁栄などを祈願し、多くの人々が訪れて賑わいます。


神社の特徴と関連する歴史

十日恵比須神社は、商人色が強く、その起源には商売繁盛の願いが込められています。
漁業だけでなく流通にも関連があり、歴史と神話が商売や地域の発展と深く結びついていることがうかがえます。


博多の中心に位置するこの神社は、歴史的な起源と神話を通じて、地域社会における商業と文化の発展に大きな影響を与えてきました。
恵比須神社の歴史を追求することで、福岡の魅力やその根幹に関する深い理解を得ることができるでしょう。


十日恵比須神社は、神話や歴史の中に多くの物語を秘めています。
福岡を訪れる際には、この神社を訪ねてみて、その豊かな文化と歴史に触れてみてください。
それが、この地域の魅力をより深く感じるきっかけとなることでしょう。

前のページへ戻る