お知らせ NEWS&TOPICS

コラム 2024/12/30
幻想的な灯りに包まれる福岡・愛宕神社の大晦日祭 ~ろうそくの光が照らす新年への祈り~
こんにちは。
今年最後は、大晦日祭が行われる愛宕神社についてご紹介します。
 

福岡市内の数多くの神社の中でも、特に美しい景観と歴史を持つ「愛宕神社」。
この神社は、福岡市西区の小高い丘の上にあり、福岡市内を一望できる絶景スポットとして知られています。
そして、年末の大晦日には、多くの地元住民や観光客で賑わう特別な行事が行われます。

 

愛宕神社の魅力とは?

愛宕神社は、九州最古の「愛宕信仰」を受け継ぐ神社として、約1300年の歴史を持つと言われています。
境内からは博多湾や福岡タワー、さらには志賀島まで見渡すことができ、昼夜問わず素晴らしい景色を楽しむことができます。
また、この神社は「火防(ひぶせ)」の神として知られる愛宕大神を祀っており、火災や災難から身を守るご利益があると信じられています。

 

さらに、恋愛成就や家内安全など幅広いご利益があることから、年間を通じて多くの人々が参拝に訪れています。
特に大晦日には、過ぎゆく一年の感謝を捧げ、新しい年の無事を祈るために訪れる人々で大いに賑わいます。

 

大晦日の幻想的な祭事

愛宕神社の大晦日祭では、境内がろうそくの灯りで優しく照らされ、まるで別世界に足を踏み入れたかのような幻想的な雰囲気が広がります。
夜空の下で揺れるろうそくの炎は、一年の穢れを祓い、新たなスタートを迎える気持ちをより一層引き立ててくれます。

 

この祭事では、神職による厳かな神事が行われます。
太鼓の音や祝詞が響く中、参拝者たちは静かに祈りを捧げます。
その姿は、時間が止まったかのような神秘的な空間を作り出しています。

 

神事の後には、鏡開きが行われ、参拝者には特別なおもてなしとして樽酒がふるまわれます。
ひんやりとした冬の空気の中でいただく樽酒は、身体を温めるだけでなく、新しい年を迎える喜びをさらに深めてくれます。
地元ならではの温かい心遣いに、多くの観光客が感動する瞬間です。
 

イベント情報

【開催日時】

12月31日 大晦日 18:00~深夜

 

【アクセス】

愛宕神社へは、福岡市営地下鉄「室見駅」から徒歩15分ほど。
坂道を登る形になるので、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
境内までの道のりには案内板が設置されており、迷うことなくたどり着けます。
また、車で訪れる場合は駐車場が用意されていますが、大晦日当日は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。

 

【注意事項】

• 境内はろうそくの灯りがメインのため、夜間は足元が暗くなります。懐中電灯やスマホのライトを準備しておくと安心です。

• 混雑するため、防寒対策を万全にしてお越しください。

前のページへ戻る