お知らせ NEWS&TOPICS

コラム 2025/01/03
福博の新春を彩る「正月大祭」~十日恵比須神社で一年の繁栄を祈ろう~
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年最初の記事は、次週行われる予定の十日恵比須神社の「正月大祭」についてご紹介します。

福岡市博多区にある「十日恵比須神社」では、新春の恒例行事として「正月大祭」が開催されます。
このお祭りは、地元の人々にとって新年を祝うと同時に、一年の商売繁昌や家内安全を願う重要な行事です。
今回は、その魅力や楽しみ方をご紹介します。

 

十日恵比須神社とは?

十日恵比須神社は、えびす様として親しまれる「事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)」と、だいこく様として知られる「大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)」をお祀りしています。
これらの神様は、日本の神話において親子の関係にあり、それぞれ商売繁昌や豊穣の神として広く信仰されています。

 

この神社は、福岡の商業や文化の発展を象徴する存在として、地元の人々に親しまれています。
特に新年を迎えるこの時期には、多くの参拝者が訪れ、にぎやかな雰囲気に包まれます。

 

正月大祭の特徴

「正月大祭」は、正月三が日を過ぎてから福岡市で最初に行われるお祭りで、福博の新春を象徴する行事として知られています。
この祭りには、商売繁昌、家内安全、交通安全、漁業繁栄など、さまざまな願いを込めた参拝者が訪れます。

 

神社の境内には、多くの出店が並び、福引や縁起物の販売も行われます。
その中でも特に注目されるのが、「福引」と「福笹」です。

 

福引

正月大祭の名物の一つで、多くの人々が楽しみにしています。
福引で当たる景品には、縁起物や地元の特産品などが含まれており、毎年大いに盛り上がります。

 

福笹

商売繁昌の象徴として、笹に縁起物を取り付けた「福笹」を受け取るのも大祭の重要なポイントです。
この福笹を受け取ることで、新しい一年の繁栄を願うとされています。

 

開催情報

【開催日程】

毎年1月8日~11日

特に1月10日は「本えびす」と呼ばれ、最も参拝者が多く訪れる日です。

 

【アクセス】

所在地: 福岡市博多区東公園7-1

公共交通機関: 福岡市営地下鉄「千代県庁口駅」から徒歩約5分

駐車場: 近隣にコインパーキングが点在していますが、混雑が予想されるため公共交通機関の利用をおすすめします。

 

楽しみ方

縁起物で新年を迎える

境内では、熊手や箕(み)といった縁起物が販売されています。
これらを家やお店に飾ることで、福を呼び込むとされています。

 

出店でグルメを満喫

お祭り期間中は、たくさんの出店が並びます。
定番のお好み焼きやたこ焼きから、地元福岡ならではのグルメまで、幅広い料理を楽しむことができます。

 

福引に挑戦

大祭の名物、福引にぜひ挑戦してみてください。
運試しとして新年の幕開けをり上げてくれます。

 

注意事項

1. 混雑を避ける工夫

特に1月10日の本えびすは大変混雑します。早朝や夕方を避けた時間帯がおすすめです。

2. 防寒対策

お祭り期間中は冬の寒さが厳しいため、温かい服装でお越しください。

3. 感染症対策

手指消毒やマスクの着用など、感染症対策を心がけて安心してお祭りを楽しみましょう。

 

まとめ

十日恵比須神社の「正月大祭」は、福岡の新年のスタートを飾る華やかなお祭りです。
歴史と伝統が息づくこの行事では、参拝者が一年の繁栄や安全を祈り、福引や福笹といった縁起物で新年の喜びを分かち合います。

 

新しい一年を迎えるにあたり、ぜひ十日恵比須神社を訪れてみてください。
家族や友人と一緒に楽しむひとときは、きっと心に残る思い出となるはずです。

前のページへ戻る