お知らせ NEWS&TOPICS

コラム 2025/01/15
福岡の歴史と自然を感じる旅へ ~香椎宮で出会う悠久の物語~
こんばんは。
今日は1月15日、香椎宮をご紹介します。
 

福岡市東区に位置する「香椎宮(かしいぐう)」は、飛鳥時代から続く歴史を誇る神社です。
その特別な建築様式や自然あふれる境内、長い年月を経て今も大切に守られる文化は、訪れる人々に深い感動を与えてくれます。
今回は、香椎宮の魅力をたっぷりとご紹介します。

 

香椎宮の歴史

香椎宮は、約1300年前、第14代仲哀天皇とその后・神功皇后を祀る神社として創建されました。
日本でも珍しい「香椎造(かしいづくり)」という建築様式を持つ本殿は、国の重要文化財に指定されています。
その美しい造りは、訪れる人々の心を穏やかにし、神秘的な空気感を感じさせます。

 

さらに、香椎宮は「厄除け」や「勝負運」のご利益があるとされ、特に地元の人々に親しまれてきました。
その存在は、福岡の文化と歴史の中心的な役割を果たしてきたと言えるでしょう。

 

香椎宮の見どころ

1. 香椎造の本殿

香椎宮の象徴である本殿は、日本で唯一の「香椎造」の建築様式を持ちます。
シンプルながらも優雅なデザインは、長い年月を経てもその美しさを保っています。

 

2. 霊水「不老水」

境内に湧き出る「不老水」は、長寿や健康を願う参拝者に人気のスポットです。
この霊水は、古代から地域の人々に愛されてきました。

 

3. 御神木「綾杉」

香椎宮の境内には、樹齢約1800年とも言われる巨大な杉の木「綾杉」があります。
その荘厳な姿は圧巻で、まさにパワースポットと言えるでしょう。

 

4. 朱塗りの楼門

鮮やかな朱色の楼門は、香椎宮を訪れる人々を温かく迎える象徴的な存在です。
写真映えすることから、多くの観光客がここで記念写真を撮ります。

 

香椎宮の楽しみ方

歴史を感じる散策

境内をゆっくりと歩きながら、香椎宮の歴史や文化を肌で感じてみてください。
静かな空気の中で過ごす時間は、忙しい日常を忘れさせてくれます。

 

季節ごとの美しさを満喫

香椎宮では、四季折々の自然も楽しめます。
春には桜、秋には紅葉が境内を彩り、訪れるたびに違った魅力を発見できます。

 

ご利益を授かる参拝

香椎宮は、厄除けや縁結び、商売繁盛など、さまざまなご利益があるとされています。
参拝の際は、御神木や不老水などを巡りながら願いを込めてみてはいかがでしょうか。

 

アクセス情報

所在地

福岡市東区香椎4丁目16-1

 

アクセス

電車:JR鹿児島本線「香椎駅」から徒歩約15分

西鉄貝塚線:「香椎宮前駅」から徒歩約5分

:福岡市中心部から約20分(駐車場完備)

 

まとめ

香椎宮は、福岡の歴史や文化を深く知ることができる特別な場所です。
美しい建築や荘厳な自然に触れることで、心が癒されるひとときを過ごすことができます。
福岡観光の際には、ぜひ香椎宮を訪れ、その魅力を体感してみてください。
訪れるたびに新たな発見がある、心安らぐスポットです!

前のページへ戻る