お知らせ
NEWS&TOPICS
お知らせ NEWS&TOPICS
- HOME
- お知らせ
今日は弥生時代の『諸岡遺跡』をご紹介します。
福岡市には、歴史の息吹を感じられる場所が数多くあります。
その中でも、弥生時代の貴重な遺跡として知られる 「諸岡遺跡」 は、古代の人々の暮らしを知ることができる貴重なスポットです。
今回は、この 諸岡遺跡の魅力と、弥生時代にタイムスリップしたような気分を味わえるポイント をご紹介します!
諸岡遺跡とは?
諸岡遺跡は、福岡市博多区諸岡に位置する弥生時代の遺跡で、環濠集落の跡が発見されたことで注目されています。
環濠集落とは、外敵から身を守るために 村の周囲を堀で囲んだ集落 のこと。
これは、弥生時代に人々が農耕を中心とした生活を送っていた証拠でもあります。
発掘調査の結果、多くの住居跡や土器、石器、さらには当時の人々が使っていた道具が見つかっており、ここが 約2000年前の暮らしの痕跡を残す貴重な遺跡 であることがわかっています。
弥生時代の人々の暮らしとは?
諸岡遺跡から出土した遺物をもとに、弥生時代の生活を想像してみましょう。
1. 稲作の始まり
弥生時代は、日本で本格的な 稲作が始まった時代。
諸岡遺跡でも、稲作に関わる道具が発見されています。
大陸から伝わった農耕技術を取り入れ、食料を安定して確保することで、村が発展していきました。
2. 住居と環濠
弥生時代の住居は 竪穴式住居 が一般的。
諸岡遺跡でも、地面を掘り下げた住居跡が見つかっています。
さらに、村の周りには 環濠(掘り) があり、外敵や野生動物から身を守る工夫がされていたと考えられています。
3. 土器や石器の利用
出土した土器の中には 煮炊き用のもの もあり、当時の人々がどのように食事をしていたのかを知る手がかりになっています。
また、狩猟や漁労のための石器も発見されており、稲作だけでなく 狩猟や採集も生活の一部 だったことが分かります。
諸岡遺跡の魅力と見どころ
1. 遺跡を巡りながら歴史に触れる
現在、諸岡遺跡は遺跡公園として整備されてはいませんが、発掘調査の記録や展示が行われることがあります。
福岡市博物館などで、遺跡から出土した貴重な資料を見学するのもおすすめです。
2. 福岡の弥生時代を学べるスポット
福岡市周辺には、吉武高木遺跡や 板付遺跡など、弥生時代の文化を学べるスポットが点在しています。
諸岡遺跡とあわせて巡ることで、より深く弥生時代の歴史を感じることができます。
アクセス情報
• 所在地:福岡市博多区諸岡周辺
• アクセス:JR「笹原駅」または西鉄「井尻駅」から徒歩約15分
• 近隣の観光スポット:福岡市博物館、板付遺跡公園
まとめ
諸岡遺跡は、約2000年前の弥生時代の暮らしを垣間見ることができる貴重なスポット です。
環濠集落の痕跡や、出土した土器・石器を通じて、当時の人々の知恵や工夫を感じられるのが魅力。
歴史に興味がある方はもちろん、福岡のルーツを知りたい方にもおすすめです。
ぜひ、諸岡遺跡を訪れ、弥生時代へのタイムトラベルを楽しんでみてはいかがでしょうか?