お知らせ
NEWS&TOPICS
お知らせ NEWS&TOPICS
- HOME
- お知らせ
こんにちは!
みなさん、厄年って気にしたことありますか?
「ちょっと運が悪い」「なんだかうまくいかない…」そんなとき、心の拠りどころになるのが“厄除け”や“厄ばらい”といった古くからの習わし。
福岡市近郊で“厄除け”といえば、知る人ぞ知るパワースポット――それが**厄八幡(やくはちまん)**の名で親しまれている神社です。
今回は、多くの人々が心の節目に訪れるこの厄除けの名所をご紹介します!
◆厄八幡ってどんな神社?
正式な社名は「厄八幡宮(やくはちまんぐう)」。
祭神として祀られているのは――
仁徳天皇
大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
いずれも日本神話や歴史に登場する重要な神様たちで、人々の健康・長寿・開運を司る守護神とされています。
特に「厄除け」や「健康祈願」「災難除け」のご利益があるとされ、福岡市内はもちろん、県外からも多くの参拝者が訪れる人気の神社です。
その通称通り、地元では「やくはちまん」の名で親しまれており、長年の信仰の厚さが感じられる場所です。
◆新暦・旧暦どちらも賑わう!年末年始の風物詩
この神社が最も賑わうのは、大みそかから元旦にかけての年越しの時間帯。
特に印象的なのが、旧暦(旧正月)も大切にする文化が根づいており、2月頃にも再び参拝者が集まります。
深夜まで境内には灯りがともり、焚き火の温もりに包まれながら、厄除け・開運を願う人々が列をつくります。
神社では、お守りや厄除け祈願札の授与のほか、厄ばらいの祈祷も受け付けており、しっかりと祈願したい方におすすめです。
◆厄ばらい祈願の流れ(初めてでも安心)
1. 社務所で受付(祈願料を納めます)
2. 待合所で名前と願い事を記入
3. 神職による祈祷(約15分程度)
4. お札とお守りの授与
5. お焚き上げや古いお守りの返納も可
祈祷中は厳かな空気が流れ、まるで心がスッと静まり返るような感覚に包まれます。
一年のスタートを清らかに迎えるのにふさわしい体験です。
◆アクセス&基本情報
【所在地】
福岡県(※実際の神社名・所在地は文脈上明示していませんが、仮の表記で構成)
【アクセス】
・公共交通:最寄り駅から徒歩圏内(例:○○駅から徒歩約10分)
・車:福岡市内から約30分程度(無料駐車場あり)
【祈願受付時間】
・年末年始期間中は深夜まで対応
・通常は9:00〜17:00(事前確認がおすすめ)
◆まとめ:心の節目には「やくはちまん」へ
人生の流れの中で、ちょっと立ち止まりたいとき。
自分自身の節目を、丁寧に感じ取りたいとき。
そんなときに訪れたいのが、この**厄八幡(やくはちまん)**です。
古くから人々が願いを託してきたこの場所で、厄を祓い、新しい一歩を清々しく踏み出してみませんか?
静かな境内の中で、ふと自分の心の声に耳を傾ける――
そんな時間こそ、現代を生きる私たちにとって、本当に大切なことかもしれません。