お知らせ
NEWS&TOPICS
お知らせ NEWS&TOPICS
- HOME
- お知らせ
本日は子供の健やかな成長を祈る伝統行事をご紹介します。
福岡県芦屋町で毎年9月に開催される「筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり」。
これは古くから伝わる「八朔(はっさく)の節句」に由来する伝統行事で、男の子には「わら馬」、女の子には米粉で作った人形「だごびーな」を飾り、子どもの健康と成長を願うものです。
現代ではその文化を後世に伝えるイベントとして町内各所で展示が行われ、地元住民や観光客に広く親しまれています。
八朔の節句とは
「八朔」とは旧暦の8月1日のこと。
古来、稲の豊作祈願や子どもの成長祈願を込めた行事が各地で行われてきました。
芦屋町では特に「だごびーな」と「わら馬」を飾る習わしが残り、子どもたちの健やかな未来を祈る文化として大切にされています。
-
男児 → わら馬
藁で作られた馬を飾り、丈夫に育ち勇ましく成長することを願う。
-
女児 → だごびーな
米粉で作った人形を飾り、健やかでやさしい成長を願う。
この風習を、展示やイベントを通して体感できるのが「筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり」です。
開催概要
-
開催期間:2025年9月2日(火)~21日(日)
10:00~17:00(最終日は13:00まで)
-
開催場所:
芦屋町中央公民館、芦屋釜の里、芦屋歴史の里、国民宿舎マリンテラスあしや、芦屋町観光協会
-
住所:〒807-0113 福岡県芦屋町中ノ浜4-4
-
アクセス:
JR鹿児島本線「折尾駅」から北九州市営バス約20分 → 「芦屋中学校前」下車 → 徒歩5分
-
料金:芦屋釜の里、芦屋歴史の里のみ有料
-
問合せ:だごびーなとわら馬まつり実行委員会(芦屋町観光協会)093-221-1001
見どころポイント
1. 町内施設での展示
期間中は町内の公民館や資料館に、わら馬やだごびーなが展示されます。
実際に目にすると、その素朴で温かみのある造形に「昔ながらの日本の暮らし」を感じられます。
2. 芦屋町の歴史に触れる
展示会場となる「芦屋釜の里」や「芦屋歴史の里」では、地域の歴史・文化も学べるため、子ども連れの学習体験にも最適です。
3. 地域ぐるみの雰囲気
町全体が祭りの舞台となり、地域住民の手で守られてきた伝統に触れることができます。
華やかさだけでなく、素朴であたたかい雰囲気も大きな魅力です。
周辺おすすめ観光スポット
-
芦屋歴史民俗資料館(徒歩18分)
縄文時代から近代まで、芦屋町に関わる資料を展示。
-
神武天皇社(徒歩10分)
古代の歴史を感じさせる静かな神社。
-
岡湊神社(徒歩7分)
春のなんじゃもんじゃの木が有名。
歴史と自然を感じられるスポット。 -
芦屋町観光協会(徒歩11分)
観光案内やパンフレット入手に便利。
地元の旬な情報を得られます。
まとめ
「筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり」は、派手な祭りではありません。
しかし、千年以上続く「八朔の節句」の心を感じられる、静かであたたかな伝統行事です。
子どもの健やかな成長を願う祈りと、地域に根付く文化を体感しに、ぜひ芦屋町を訪れてみてはいかがでしょうか。
✴︎イメージ画像です。