お知らせ NEWS&TOPICS

コラム 2025/09/24
恋木神社 ― 日本でただひとつの「恋の神様」に出会う旅

こんにちは♪

今回は筑後市にある「恋木神社(こいのきじんじゃ)」をご紹介します。
実は全国でここにしかない特別な神社で、恋愛成就や良縁祈願のパワースポットとして人気を集めています。

 


 

恋木神社の由来と御祭神

 

恋木神社は、鎌倉時代に建立された水田天満宮の末社として誕生しました。
御祭神は「恋命(こいのみこと)」で、全国的にも恋の神様を祀る神社はここだけ。

 

菅原道真公が太宰府で生涯を終えるまで、都の天皇や妻子を想った御心に由来し、その優しい思いやりの心を慰めるために祀られたと伝えられています。

 

「木」は東を意味し、“恋の願いが昇っていく”という意味も込められているそうです。

 


 

恋木神社の見どころ

 

 

ハート尽くしの境内

 

境内には恋木神社ならではの「ハート」がいっぱい。

 

  • 恋参道 … 神社へ続く道には、願いを込めながら歩む「恋の道」が広がります。

  • 恋木鳥居 … ハートが10個あしらわれた鳥居。「素敵な出逢いと幸せを」と願いが込められています。

  • 石灯籠 … 良縁成就の石灯籠は、大晦日やお祭りの際にはハートが点灯し、幻想的な雰囲気に。

 

 

ご利益アイテム

 

恋木神社の御神紋はハート。そのデザインを取り入れた「恋みくじ」「恋木絵馬」「ハート陶板守」などが人気。可愛いデザインで、参拝の記念にもぴったりです。

 

 

珍木と御神木

 

  • 御縁楠 … 良縁を結ぶと伝えられる楠。

  • 夫婦楠 … 今上天皇ご成婚記念に植えられ、2本の楠が和合して1本に成長。夫婦円満の象徴です。

  • 幸福の一位の木 … 樹齢600年を超える御神木。「左・右・左」と廻ると幸せが訪れると言われています。

 


 

水田天満宮と恋木神社

 

恋木神社は水田天満宮の境内に鎮座しています。
水田天満宮は、太宰府天満宮と並ぶ「九州二大天満宮」と呼ばれ、学問・受験合格祈願で広く信仰を集めています。

 

御本殿は1672年に再建され、昭和36年に福岡県文化財に指定。
平成7年には再建も行われ、その歴史と伝統を現代に伝えています。

 


 

参拝の楽しみ方

 

  1. 恋参道を歩く … 願いを込めて一歩ずつ。

  2. ハートの鳥居をくぐる … 愛があふれるご利益に出会えるかも。

  3. 恋木絵馬や恋みくじ … 恋愛運を占ったり願いを託したり。

  4. 御神木に祈る … 自然の力を感じながらご縁を願いましょう。

 


 

まとめ ― 恋する人も、まだ出会っていない人も

 

恋木神社は、恋人同士はもちろん、良縁を願うすべての人におすすめのパワースポット。
参拝後には心がふんわり温かくなり、未来に前向きな気持ちになれるはずです。

 

大切な人と訪れるのはもちろん、ひとりで恋の願いを込めに行くのも素敵な体験になるでしょう。

✴︎イメージ画像です。

前のページへ戻る